私が胡蝶蘭栽培を始めたきっかけ – 家業を継ぐ決意

Featured Post Image - 私が胡蝶蘭栽培を始めたきっかけ – 家業を継ぐ決意

こんにちは、瀬川蘭です。私は現在、YouTubeチャンネル「蘭の図鑑」を運営しながら、胡蝶蘭栽培に関する情報発信を行っています。しかし、私が胡蝶蘭の世界に足を踏み入れたのは、実家が代々続く胡蝶蘭農家の家業を継ぐことを決意したことがきっかけでした。

この記事では、私が胡蝶蘭栽培を始めた経緯や、家業を継ぐ決意に至った思いを皆さんにお伝えしたいと思います。胡蝶蘭に魅了された瞬間や、栽培技術向上のための努力、そしてYouTubeチャンネル開設に込めた想いなど、私の胡蝶蘭との関わりを振り返ります。

家業である胡蝶蘭農家の歴史

祖父母の代から続く胡蝶蘭栽培

私の実家は、祖父母の代から胡蝶蘭栽培を営んでいます。祖父は若い頃から胡蝶蘭に魅了され、品種改良や栽培技術の研究に情熱を注いできました。当時は、まだ胡蝶蘭の栽培が一般的ではなく、祖父は試行錯誤しながら栽培方法を確立していったそうです。

祖母は祖父の仕事を支え、胡蝶蘭の出荷や販売を担当していました。二人三脚で胡蝶蘭農家を営み、地域でも評判の高い農家として知られるようになりました。

両親による胡蝶蘭農家の発展

両親は祖父母から胡蝶蘭農家を引き継ぎ、さらなる発展を遂げました。父は祖父から受け継いだ栽培技術を基に、新たな品種開発や病害虫対策に取り組みました。母は経営面でのサポートを行い、胡蝶蘭の販路拡大に尽力しました。

両親の努力によって、実家の胡蝶蘭農家は規模を拡大し、地域を代表する農家へと成長しました。幼い頃から胡蝶蘭に囲まれて育った私は、自然と胡蝶蘭への愛着を深めていきました。

農業大学での学び

園芸学専攻と胡蝶蘭への興味の高まり

私は農業大学で園芸学を専攻し、植物栽培に関する知識を深めました。大学では、以下のような専門科目を学びました。

  • 植物生理学
  • 土壌科学
  • 病害虫管理
  • 育種学

これらの科目を通して、植物栽培に必要な基礎知識を身につけることができました。また、大学の研究室では、胡蝶蘭の品種改良に関する研究プロジェクトに参加する機会があり、胡蝶蘭への興味がさらに高まりました。

実家の手伝いを通じた栽培技術の習得

大学在学中は、長期休暇を利用して実家の胡蝶蘭農家を手伝っていました。両親の指導の下、以下のような栽培作業を経験しました。

  1. 植え替え
  2. 施肥
  3. 病害虫防除
  4. 温度・湿度管理

実践的な栽培作業を通じて、大学で学んだ知識を現場で活かすことができました。また、両親から胡蝶蘭栽培のコツやノウハウを直接教わることで、栽培技術を習得していきました。

胡蝶蘭農家を継ぐ決意

家業に対する責任感の芽生え

大学卒業後、私は一度は実家を離れ、都会で就職しました。しかし、仕事をしながらも、実家の胡蝶蘭農家のことが頭から離れませんでした。両親の年齢も徐々に高くなり、いつかは家業を継がなければならないという責任感が芽生え始めました。

また、都会での生活を通して、改めて自然の中で植物と関わる仕事の魅力を実感しました。胡蝶蘭栽培という家業は、私にとって特別な意味を持つ仕事だと気づかされました。

胡蝶蘭の魅力に惹かれた瞬間

家業を継ぐ決意を固めたのは、ある日実家の温室で見た胡蝶蘭の花に心を奪われた瞬間でした。その胡蝶蘭は、父が長年かけて開発した新品種で、今まで見たことがないような美しい花を咲かせていました。

その時、私は胡蝶蘭の奥深い魅力を改めて実感し、この美しい花を育てる仕事に人生を捧げたいと強く思いました。祖父母や両親が築き上げてきた胡蝶蘭農家を、私の代でさらに発展させていきたいという想いが込み上げてきました。

栽培技術の向上と新たな挑戦

品質改善のための試行錯誤

家業を継いだ当初は、思うような品質の胡蝶蘭を生産することができませんでした。栽培環境の調整や施肥量の最適化など、試行錯誤の連続でした。しかし、両親や先輩農家の方々からアドバイスをいただき、少しずつ改善策を見出していきました。

栽培日誌をつけ、毎日の観察結果や栽培条件を記録することで、品質に影響を与える要因を特定していきました。そして、以下のような点に注意して栽培管理を行うようになりました。

  • 適切な温度・湿度管理
  • 病害虫の早期発見と防除
  • 植物体の生育状況に合わせた施肥

地道な努力の積み重ねにより、徐々に高品質な胡蝶蘭を生産できるようになっていきました。

効率的な栽培方法の確立

品質改善と同時に、効率的な栽培方法の確立にも取り組みました。労力や資源を最小限に抑えながら、高品質な胡蝶蘭を生産するためには、栽培の効率化が欠かせません。

以下のような取り組みを行い、栽培の効率化を図りました。

  1. 自動かん水システムの導入
  2. 温室内の環境制御装置の設置
  3. 作業動線の見直しと最適化

これらの取り組みにより、労力を大幅に削減しながら、安定した品質の胡蝶蘭を生産できるようになりました。

新品種開発への挑戦

栽培技術の向上と並行して、新品種開発にも挑戦しました。父が開発した品種を引き継ぎながら、さらなる品種改良に取り組みました。交配や育種を繰り返し、これまでにない色合いや形の胡蝶蘭を生み出すことを目指しました。

新品種開発には長い年月と根気強さが必要ですが、美しい花を咲かせる新品種が誕生した時の喜びは何物にも代えがたいものがあります。私は、この喜びを原動力に、新品種開発に情熱を注いでいます。

YouTubeチャンネル「蘭の図鑑」の開設

胡蝶蘭栽培の知識を広く共有したい想い

胡蝶蘭栽培の知識と経験を蓄積していく中で、私はこの情報を広く共有したいという想いを抱くようになりました。胡蝶蘭の美しさを多くの人に知ってもらい、栽培の楽しさを伝えたいと考えました。

そこで、私はYouTubeチャンネル「蘭の図鑑」を開設することを決意しました。動画を通して、胡蝶蘭栽培のコツやノウハウを分かりやすく解説し、初心者の方でも気軽に胡蝶蘭栽培に取り組んでいただけるようなコンテンツを発信しています。

動画制作の苦労と喜び

YouTubeチャンネルを運営するにあたり、動画制作には多くの時間と労力が必要でした。撮影機材の選定や編集作業の習得など、ゼロからのスタートでした。また、視聴者の方々に分かりやすく伝えるための工夫を凝らすのにも苦労しました。

しかし、視聴者の方々から

「動画を見て胡蝶蘭栽培に挑戦してみました」

「栽培の悩みが解決しました」

といった嬉しいコメントをいただくたびに、動画制作の苦労が報われる思いがします。胡蝶蘭栽培の輪が広がっていることを実感し、大きなやりがいを感じています。

チャンネルの成長と視聴者からの反響

「蘭の図鑑」は開設から3年が経過し、チャンネル登録者数も5万人を突破しました。多くの方々に胡蝶蘭栽培に関心を持っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

視聴者の方々からは、以下のような嬉しい反響をいただいています。

  • 「胡蝶蘭の栽培方法が分かりやすく説明されていて、初心者でも安心して挑戦できました」
  • 「胡蝶蘭の品種の多様さに驚きました。新品種開発の裏話も興味深かったです」
  • 「栽培の失敗談が共感できて、励みになりました。一緒に頑張ろうと思います」

こうした反響を励みに、より多くの方々に胡蝶蘭の魅力を伝えられるよう、今後もチャンネルの充実に努めていきたいと思います。

まとめ

私が胡蝶蘭栽培を始めたきっかけは、家業である胡蝶蘭農家を継ぐ決意をしたことでした。祖父母や両親が築き上げてきた農家を、私の代でさらに発展させていきたいという想いが、胡蝶蘭栽培への情熱につながっています。

農業大学での学びや実家での栽培経験を通して、胡蝶蘭栽培に必要な知識とスキルを身につけてきました。品質改善や効率化、新品種開発など、様々な挑戦を重ねながら、胡蝶蘭農家としての基盤を築いてきました。

そして現在は、YouTubeチャンネル「蘭の図鑑」を通して、胡蝶蘭栽培の知識と経験を広く共有しています。視聴者の方々との交流を通じて、胡蝶蘭の魅力を多くの人に伝える喜びを感じています。

胡蝶蘭との出会いは、私の人生を大きく変えてくれました。これからも、胡蝶蘭と共に歩んでいける幸せに感謝しながら、栽培者としてYouTuberとして、精一杯活動していきたいと思います。